さらに条件を指定
MEN
WOMEN
UNISEX
KIDS&JUNIOR
ベーシック
ビジネス
カジュアル
クラシック
アクティブ
スタンダード
トレンド
ヴィンテージ
スポーティー
スクエア
オーバル
ウェリントン
ボストン
ハーフリム
ラウンド
フォックス
ブロー
リムレス
アンダーリム
ティアドロップ
その他
レッド系
ピンク系
ブルー系
グレー系
イエロー系
シルバー系
グリーン系
ゴールド
ブラウン系
クリア
パープル系
ホワイト
オレンジ系
ブラック系
セル/プラスチック
メタル
軽量素材(Airframe他)
チタン
カジュアルな印象を与える素材です。色や柄などバリエーションも豊富です。
硬質な素材感からオフィシャルできちんとした印象を与えます。もちろんメタルでもデザインや色を選ぶことによってカジュアルに見せることも可能です。
軽量素材(Airframe)
曲げ弾性・バネフィット性・耐薬品性に優れた軽量素材。医療現場で使用されているカテーテルの素材としても採用されており人体に優しい素材です。水とほぼ同じ密度であるため、非常に軽量であることが特徴です。
塩分に対してほとんど錆びることがなく、汗に強いという性質があります。また、とても強く強度と弾力性にすぐれており、人の身体に合いやすく金属アレルギー対応素材として有効かつ理想的な金属素材です。
丸顔
面長顔
三角顔
四角顔
S
M
L
Airframe
CLASSIC
JINS SCREEN
JINS Moisture
JINS 花粉CUT
軽さ、かけ心地、安全性、バリエーション、全てを兼ね備えた軽量メガネのシリーズです。
CLASIC
伝統的でベーシックなデザインにトレンドを加えたファッション性の高いクラシックシリーズです。
スマホやパソコンのブルーライトを効果的にカットする度なしパッケージシリーズです(度付きのSCREENレンズつきメガネにするにはお好みのメガネフレームをカートに入れたのち、レンズオプションでJINS SCREENレンズを選択ください)。
JINS SPORTS
スポーツサングラスのシリーズです。かけ心地を追及したフレームと、強度と機能に特化したレンズをもちます。
メガネの両サイドのタンクにスポイトで水を入れるだけでしっかりと目を保湿するシリーズです。度付きにすることも可能です。
深いフードで花粉の侵入を防ぎ、黄砂などの粉じんもカットするシリーズです。また、花粉のみならず紫外線も99%カットするため、普段の紫外線対策にもご使用いただけます。
クリングスタイプ
フレーム一体型
通常商品
セール商品
アウトレット商品
予約商品
在庫あり
在庫なし
似合うメガネの選び方のポイントをご紹介します。顔型・黒目の位置・フレーム幅で似合う似合わないを判別できます。また、ボストンやウェリントン、スクエア等メガネのスタイルによっては印象も変わってきます。メガネを購入する前に参考にしてください。
似合うサングラスの選び方のポイントをご紹介します。ボストンやウェリントン、ティアドロップ等サングラスのスタイルによっては印象も変わってきます。似合うサングラスを見つけてください。
自分にぴったりのリーディンググラス(老眼鏡)・遠近両用メガネ選びのポイントをご紹介
独自の設計で、レンズの見え方をより自然に。すべての人に使いやすいブルーライトカットメガネ(PCメガネ)が完成しました。レンズ代込み3000円~。
オシャレアイテムとしてますます注目されている伊達メガネ(だてめがね)。JINSオンラインショップでも伊達メガネを簡単にお作りいただけます。
メガネのJINSが作るコンタクトレンズ の新しいブランドJINS 1DAY(ジンズワンデー)。JINS 1DAY は快適なつけ心地、続くみずみずしさ、つかみやすく着脱しやすい形状。
コレクション定番メガネ・JINS SCREEN(PCメガネ)・リーディング(老眼鏡)・サングラス・コラボメガネ...JINSがご提案するメガネコレクション。
MAX\4,000オフのアウトレットセール。人気のAirframeや老眼鏡など欲しかったメガネやサングラスが盛り沢山!
1本でメガネにもサングラスにもスイッチ。マグネット式のプレートをフレームの上から重なるだけで、普通のメガネがサングラスに。
独自の設計でレンズの見え方をより自然に。すべての人に使いやすいブルーライトカットメガネ(PCメガネ)が完成しました。レンズ代込み3000円~。
紫外線・ブルーライトをカットしながら人間の眼に役立つといわれるバイオレットライトを選択透過します。
買ってすぐに使えるお手元用リーディンググラス(老眼鏡)。ブルーライトカットレンズ搭載でスマートフォン等のデジタル操作にもおすすめ。
はじめてのメガネだからこそ、しっかりとこだわりたい。JINSのキッズ&ジュニア向けメガネは、子どもたちが本当にかけたいと思える一本を追求しました。